LANGUAGE

Ja En
SEMINAR

(お知らせ)第8回ウェルビーイングラウンジ「子どもの権利ってなんだろう?」開催決定

(お知らせ)第8回ウェルビーイングラウンジ「子どもの権利ってなんだろう?」開催決定

アクティブラーニング教室(東京科学大学 湯島キャンパスM&D タワー4階)

2025年3月4日(火)16:00

第8回ウェルビーイングラウンジ「子どもの権利ってなんだろう」が2025年3月4日(火)16:00~東京科学大学湯島キャンパスM&Dタワー4階アクティブラーニング教室で開催されます。

今回のイベントには、ハーバード大学の、あのノーベル経済学賞のアマルティア・センに指導を受けて博士号を取得された松蔭大学副学長・教授の松浦広明先生にご講演いただきます。日本でも子ども家庭庁が設置され、子どものウェルビーイングについての議論も始まったところですが、日本では子どもは長く親の付属物と考えられてきたことから、子どもの権利についてじっくりと考えてみる必要がある気がしています。権利というと法律の関係の議論が多いですが、そうではなく公衆衛生も含めたより広い視点で議論できればと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

テーマ:「子どもの権利ってなんだろう」
日時:3月4日16時−18時
会場:MDタワー4階 アクティブラーニング室
演者:松浦広明 教授
松浦広明(まつうら・ひろあき)
松蔭大学副学長兼教授。医療経済学者、人口統計学者であり、特に子どもの健康を含む人権と集団の健康との接点に関心を持つ。松蔭大学以前は、オックスフォード大学学際地域研究学部講師。慶應義塾大学経済学部卒業、シカゴ大学社会科学修士課程修了、ノースウェスタン大学土木環境工学プロジェクト・マネジメント修士課程修了、ハーバード大学にてデービッド・カニング、アマルティア・センのもとでグローバル・ヘルスと人口学の博士号を取得。
バイオデモグラフィと社会生物学の編集長、人間開発と能力協会の人権部門のコーディネーター、WHOの気候変動と健康に関する経済学と倫理学の両技術諮問グループのメンバー。

参加のお申し込みはこちらから:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPQfMTTuX5nERpKkryoVtSlbH3qRu3ZS0ekYprqowX7WjnsQ/viewform